「新百合山手」のまちづくり 「新百合山手」のまちづくり
 ホーム > 新百合山手街管理組合 > ふるさとのあゆみ  
ふるさとのあゆみ  
Contents
  まえがき    
  万福寺の原風景
  万福寺の自然と地形 〜万福寺の自然と地形を見る〜
  歴史の道をたどる
  津久井道
禅寺丸柿〈赤い道〉・黒川炭〈黒い道〉・
 絹〈白い道〉を運んだ津久井道

笹子農道
細山線
小沢原古戦場跡と伝承
  笹合稲荷と笹子姫伝説
小田急電鉄の歩み
古沢地区のほら穴
空撮で見る万福寺地区周辺の移り変わり
古の万福寺図

  万福寺の歴史と民俗
  万福寺の歴史と地名の由来
  麻生郷の歴史   万福寺の由来
  十二神社・由緒と沿革
  十二神社の由緒
十二神社の沿革と記録
十二神社例祭の記録
  十二神社拝殿内の奉額について
十二神社本殿内の鏡
十二神社再建について
  万福寺会館の仏像
  万福寺会館の仏像   十二神将の修繕について
  万福寺の石造物
  万福寺の年中行事と風習
  新年会の行事(一月一日)
万福寺の正月(一例)
正月の遊び
弓破魔・羽子板の行事(一月一日〜二十日)
ドンド焼(一月十四日)
薬師念仏講(一月十六日)
山の神(一月十七日)
節分(二月三日)
初午の日(二月になって最初の午の日)
白笹稲荷参詣(初午の日)
  笹合稲荷・祭事(初午の日)
初寅の日(二月になって最初の寅の日)
御嶽講(五月吉日)
お宮草(七月)
お盆(八月十三日〜十六日)
お盆(一例)
十二神社例祭(九月吉日の土曜日か日曜日)
万福寺の暮れ(一例)
十二神社・煤払い(十二月三十日)
  屋号と家紋の由来
  屋号の成立
家紋について
  万福寺地区の屋号と家紋
  万福寺の農業
  農業組織の変遷
万福寺人参
万福寺人参の栽培について
農産物について
  新百合ヶ丘駅開発前の周辺の農業
農業の水利について・暗渠排水
養蚕について
養鶏について
  各農家の「山印」
  山印の成立と市場での役割   山印のかたちと種類
  万福寺地区の通学校 〜小学校の変遷〜
  万福寺の生活、社会動向
  万福寺地区の人口推移
万福寺地区の炭焼き
万福寺地区の冠婚葬祭
笹子農道沿いにあった水車
自噴井戸(掘り抜き井戸)について
  消防団について
米軍機監視の通信柱に使われた大木
万福寺の牛馬
万福寺地区のお稲荷さま〈稲荷信仰について〉

「新百合山手」のまちづくり