「新百合山手」のまちづくり 「新百合山手」のまちづくり
 ホーム > 新百合山手街管理組合 > ふるさとのあゆみ > 万福寺の年中行事と風習    
万福寺のあゆみ  
万福寺の歴史と民俗

  万福寺の年中行事と風習

新年会の行事(一月一日)
 

新年会は年の始め、新しい年を迎えるにあたって、清新な気分で新年祝賀を行う宴会である。
万福寺地区では、麻生区片平にある修廣寺(曹洞宗)の檀家の人達は、朝九時頃に寺へ出向き、元旦の参詣を済ませてから新年会の行事を執り行う。
修廣寺での参詣後、万福寺に戻ってきてから、まず最初にそれぞれ十二神社に参拝する。
十一時頃には氏子の人達が万福寺会館に集まってくる。万福寺会館の畳敷きの部屋上段には、薬師如来像・不動明王像・十二神将などの仏像が安置されているが、仏前に御燈明をあげて全員が新年の御参りをする。
その後、用意された卓について、それぞれ新年の挨拶を交してから酒と肴で新年会を始める。(酒、肴の給仕や段取りなど、新年会の準備をするのは当番の二人である。)
新年会は氏子同士の顔合せも兼ねており、年頭にあたって、二月の初午の日に白笹稲荷へ代理参拝する当番を決める。
平成七年の新年会に集合した氏子の方は全部で十六人だった。


万福寺の正月(一例)
 

子供は早朝四時頃に起こされて、カマドに火をつけてお湯を沸かす役目をいいつかる。
火をつける時は、豆ガラを一番最初に燃す。これは一年中マメにすごせるように、という願いからだという。
また、正月は男性が雑煮をつくり、神棚に供える。そして、一月一日から三日までの三ヶ日の朝の食事も男性がつくり、一年中家事をしている女性を休ませてあげた。


正月の遊び
 

昔の子供達の正月は家の手伝いもさせられたが、子供らしい遊びに打ち興じたのは、今も昔も変わらない。
村に鍛冶屋さんが来た時につくってもらったコマで「コマまわし」をやり、原っぱで「凧上げ」をやった。「コマまわし」は、冬の田圃にはった氷の上でやると良くまわり楽しかったという。
青年団の人達の間では「百人一首」が盛んに行われていたという。
また正月に限らず、腕白な男の子達は、十二神社の屋根に登って遊んだりしたという。現在は亜鉛葺だが、昔はワラ屋根だったので、滑ったりすることはなかったという。


弓破魔・羽子板の行事(一月一日〜二十日)
 

明治期に始まったといわれる正月の行事、弓破魔・羽子板がある。
その家に男の子が生まれると新しい弓と破魔矢の飾りが、女の子の場合は新しい羽子板が、親類や縁者から贈られる。
主に長男、長女が誕生した時に贈ることが多いが、次男や次女の時にも贈って御祝いをする場合もある。
正月には、その代々受け継がれた数多くの弓破魔や羽子板を家の床の間や座敷に飾り付けてお祝いをする。
この飾り付けは元旦から一月二十日頃まで行う。また神棚の飾りも松や千両などの縁起ものを御供えして、一月七日の七草まで祀っておく。
神棚の周囲に干支の絵馬を下げておく家もある。


ドンド焼(一月十四日)
 

村境などの広場で行う火祭りの一種で、門松や竹を築いた周りに旧年使用した御札、ダルマ、しめなわなど正月の飾りを集めて焚く行事である。
このドンド焼は厄を払い、その年の無病息災を祈願する風習である。年によって行事の規模は異なり、例年は十二神社氏子の当番が万福寺会館の前庭で、旧年使用した御礼などを焼くならわしになっているが、平成七年一月十四日のドンド焼では、近隣の大人、子供約四十人ほどの人達が、準備された空地に集まり、代表者の挨拶のあと点火して、火勢の頃合いを見て竹の先に付けた団子を焼いて食べた。


薬師念仏講(一月十六日)
 

万福寺会館に地元婦人部、近隣の老若女性が参集し、薬師如来御真言をはじめ十に亘る御念仏を唱和し、大小の鉦かねをたたき、念仏によっては大きな数珠を繰る講である。
一月十六日、十二時半過ぎから女性達が集まりはじめ、御念仏は丁度午後一時に開始される。薬師如来像に燈明を点けて各自御詣りした後、いよいよ御念仏を始める。大きな円を描いて座した各自の前に大きな数珠が置かれ、最初の「百万遍」を唱和する際に、両手で数珠を握って廻していく。
代表の一人が大きな鉦をたたいて音頭をとる。数珠を繰りながらの唱和はこの「百万遍」のみで、二番目の「薬師如来御真言」からは大小の鉦をたたいて唱和していく。各自がそれぞれの小さな鉦をたたき、大きな鉦はひとつだけで、順おくりに廻してたたき全員の音頭をとっていく。この行事の発祥は明治初期ではないかといわれている。
参加された方々の中には娘時代から続けているという方もいる。大体一軒の家から一人の女性が参加している。御念仏の唱和が全部終了した後は、当番の人が茶菓子の用意をして懇談会を行い、お互いの情報交換や四方山話に花を咲かせる。
(薬師念仏講は一月十六日の他に、八月十六日、九月十二日に、同様の内容で年三回行われる。)唱和する御念仏の題目は?百万遍(十五回唱和)?薬師如来御真言(十五回唱和)?不動明王御真言(十回唱和)?十三佛(三回唱和)?おんざのわかれ(これより?迄は一回ずつの唱和)?かこちょう?南無善光寺如来様?はつゆめわさん?お茶のお礼?おふたの十の御念仏である。

 
?百万遍
なむあみだぶつ

?薬師如来御真言
おんころころころ
せんだり
まとうぎそわか

?不動明王御真言
なうまくさんまんだー
ばーざらだーせんだり
まかろしゃだー
そわたやうんたらー
たーかんまん

?十三佛
ふどうしゃか
もんじゅうふうげん
ぢいぞうみいろく
やくしかんのん
せえしゅあみだ
ああしくだいにち
こうくうぞう
なむあみだ

?おんざのわかれ
きめうてうらい
みなさまと
おんざのわかれは
あささいて
よつゆにしおれる
あさがおの
つゆきるよりも
おしけれと
のぎくにとまる
きりぎりす
おもいきれきれ
きれとなく
わかれともない
ぜひもない
いずれみなさん
すえながく
いのちとごえんが
あったなら
またそののちに
あいませう
そくしんじょうぶつ
なむあみだ
なむあみだぶつ
あみだぶつ

?かこちょう
きみょうちょうらい
かこちょうの
ついぜんくよう
といたもう
せんぞだいだい
むえんまで
うかばせたもう
みだにょらい
しゃかむににょらい
もんじゅさま
ふげんぼさつや
じぞうそん
じゅうさんぶつや
いっさいきょう
ほけきょうまでも
かぎりなく
かこちょういっさい
えこうする
なむあみだぶつ
あみだぶつ

?南無善光寺如来様
一、うつもれてなんばの
いけのみだにょらい
せかいこがれて
ほんだよしみつ
二、こころこそくには
しなののぜんこうじ
うすえすえおく
これぞさびしさ
三、みはここにこころは
しなののぜんこうじ
みちびきたまひ
みだのじょうどへ
四、くもりなくみは
はれやらんぜんこうじ
ごはんいただく
ごくらくのいん
五、やまたにをはる
こせばぜんこうじ
あのよこのよの
みやげけちみやく
?はつゆめわさん
きみようちょうらい
ゆめわさん
六十三のあけのはる
一月二日
はつゆめに
ごくらくまいりの
ゆめをみた
はんじておくれよ
ほれよめじょ
はんじてあげます
ははさまよ
ごくらくまいりを
するのには
六十三で
まだはやい
七十七の
ゆわいして
八十八の
よねゆわい
よねのまもりも
あいすみて
百年まじかく
なったとき
はなの三月
なかばころ
四方じょうどえ
はながさく
ひがしにむいて
さくはなは
やくしのじょうどへ
さきかかる
みなみにむいて
さくはなは
かんおんじょうどへ
さきかかる
にしにむかって
さくはなは
しゃかのじょうどへ
さきかかる
しほんのはしらを
たてられて
きんらんどんすの
まくをはり
あややにしきの
はたをたて
ろくじのめうごう
かきしるし
上からてんがい
さげられて
みだしゃかやくしが
おたてやる
はなのうてなの
そのうえが
これがあなたの
すまいどこ
はんじましたよ
ははさまよ
つるのゆわいの
かめのとし
それまでたっしゃで
おわしませ
そくしんじょうぶつ
あみだぶつ
なむあみだぶつ
あみだぶつ

?お茶のお礼
きみようてうらい
ありがたや
ふしぎなごえんで
あしやすめ
十七、八のむすめごが
きんぎんちゃわんで
おちゃをだす
おちゃはなによと
みてあれば
しんちゃかこちゃか
うじのちゃか
ただしやおいへの
おてせいか
たびのつかれで
のみしれぬ
おくのおやまの
だいてらの
やまぶきいろにも
よくにたり
おちゃのおれいに
なにとしょう
おねんぶつもうしの
ことなれば
ろくじのめうごう
おいてたつ
なむあみだぶつ
あみだぶつ

?おふた
こんにちもうした
おねんぶつうは
こがねのこぼんに
つみあげて
おあみださまえ
ほとけ
さしあげて
おいとまもうして
おたちやれ
なむあみだえぶつ
なむあみだえぶつ
なむあみだ
おうじょうごくらく
なむあみだえぶつ
なむあみだ
みなさまじょうどへ
まいるべし

山の神(一月十七日)
 

「山の神」の日とは山を支配する神様を祀る日として、昭和四十年頃まで毎月十七日は山に入らないようにしていた。この日は、山に入るとケガをするといわれていた。
現在では、一月十七日のみ山に入らない様にしている。


節分(二月三日)
 

節分の日は豆を炒り、炒った豆は枡に入れて神棚に供えておく。夕方になると各家で「鬼は外、福は内」の掛声と共に豆を撒く。また、当日は家の玄関先にヒイラギの枝にメザシの頭をつけて飾り、魔除けとした。


初午の日(二月になって最初の午の日)
 

二月になって最初の午の日に、その年の豊作などをお稲荷様に祈った。屋敷地内にお稲荷様の祠をもつ家では、正一位稲荷大明神の幟を立て、油揚げ、赤飯、御神酒など供えてお祀りをする。


白笹稲荷参詣(初午の日)
 

初午の日に、神奈川県秦野市にある白笹稲荷へ参詣に行く風習はそれほど古いものではない。
中島朋男氏が父の武兵衛氏に連れられて最初に参詣したのが昭和二十年頃だったという。
その後、一時途絶えた時期があり、白笹稲荷参詣が復活したのは才澤精一氏が講をつくった昭和六十年頃だという。
白笹稲荷参詣の講のメンバーは十六人で、毎年、当番に決められた四人が秦野へ代参して、講員全部の御札を貰ってきて皆に配った。
講員は一人千円ずつ代参の費用を出し合い、余分な金は通帳をつくってまとめておいた。この白笹稲荷の講は笹合稲荷とは別のものだが、白笹稲荷を御参りした後、地元の笹合稲荷へ御参りに行く者もあるという。


笹合稲荷・祭事(初午の日)
 

初午の日に、万福寺・中島洋一氏宅の裏山に祀ってある笹合稲荷の祭事を行う。
平成七年の祭事では、祠の前に赤飯、油揚げ、お頭付の魚、ミカン、サツマイモ、野菜などをお供えして燈明をつけ、法雲寺の尼さんが般若心経などの御経をあげた後、皆で御詣りをした。
初午の日に祭事を行う風習は明治期より始まったというが、一時中断して、再開したのは昭和初期のことだという。先代の中島新作氏の頃は神主さんを呼んで祝詞をあげていた。
現在ある祠は昭和三十年代に造ったものだが、入口にある古い鳥居は、中島新作氏が戦地より無事に帰還した際に奉納した、昭和二十年代のものだという。
戦地で笹子姫が夢枕にたち自分を守ってくれたので、そのお礼をこめて鳥居を作ったという。
笹合稲荷の祠に安置されているのは「キツネの上にのる笹子姫の神像」である。
境内への落雷によって朽ちた古木の根元には、笹子姫の従者が埋葬されているとの話も残っている。


初寅の日(二月になって最初の寅の日)
 

初寅の日に、十二神社の氏子達が万福寺会館に集まり、地区の年中行事・当番を決定したり、十二神社の賽銭を勘定する業務を行う。


御嶽講(みたけこう)(五月吉日)
 

毎年一回、御嶽講に加入している人達の中で代表四名が、東京都青梅市の御嶽神社に代理参拝を行い御札を貰ってくる。
昔はその年によって、神主さんの方から御札を持ってきてくれることもあったという。
御嶽山は青梅市にある山で、秩父多摩国立公園の一部になっている。
山上の御嶽神社は古来より関東一円の霊場として名高い。
御嶽神社の御札には「武蔵国 御嶽山 大口真神」と記され、文字の下には大きく口を開いた狼の絵が描かれていることから、「お犬様」ともいわれた。盗難・災難除とされ、玄関口、とんぼ口、物置や土蔵の扉などに貼られた。


お宮草(七月)
 

毎年七月十二日前後の日曜日、十二神社の氏子達が参集し、十二神社境内に生い繁った雑草の草刈りを行う。


お盆(八月十三日〜十六日)
 

八月十三日になると、奥座敷などに設けられた仏壇の脇に盆棚を作り、夕方に御先祖様の霊をお迎えする。御先祖様を送る日は八月十六日の夜半である。
盆棚には送り迎えの馬がある。馬はキュウリやナスで作られ、カイバとして茄子のコッパ切りを置く。新盆の家では檀家となっている寺で施餓鬼を行った後に、お盆の行事を進めている。


お盆(一例)
 

十三日はムカエということで、午前中のうちに盆棚をつくり、仏壇にあるものを移して迎え火を燃す。「ムカエは早く、オクリは遅く」といわれ、十五日のオクリは晩方の十時をまわった頃に行う。お盆の三日間、十三、十四、十五日は朝晩の食事を盆棚の前でいただく。
この「お盆さまの前で食事をする」風習は、お盆の期間中はできるだけ御先祖の霊とその家族が一緒にすごすように、との配慮からである。


十二神社例祭(九月吉日の土曜日か日曜日)
 

例祭の当日には十二神社拝殿において、氏子代表を筆頭に町内会、子供会、商店会の代表が参列して、宮司により祭礼の神事が行われる。その後、境内では縁日の屋台や各種催し物が軒を並べて、子供達や家族連れで賑わいを見せる。


万福寺の暮れ(一例)
 

十二月二十八日のまだ暗い早朝三時頃からモチ搗きや正月の準備を始める。そして、手伝いに来てくれた人達と、モチ搗きの他に正月の飾りものをワラでこしらえる。
そのあと山へ入って門松の材料を採ってきて門松をつくり、お稲荷さんの飾り付けも済ませる。
当時は馬を飼っていたので、馬屋もきれいに掃除して新しいワラを敷いてやる。正月を迎える用意が終ったところで、家や家廻りの清掃を行い清々しい気分で正月を待つ。
十二月二十九、三十日は「みそか市」が府中の大国魂神社境内で行われていた。
小田急線が開通する前のこの辺りの経済圏は府中だったので、正月の必需品を買いに「みそか市」まで出掛けていった。
家族全員が正月に使うハシは、その家の当主が山から採ってきたホオの木を削って、ひとつひとつ作った。そのハシは正月が終ってもそのまま使っていたという。


十二神社・煤払い(十二月三十日)
 

氏子達が参集して、山上にある十二神社の外構及び内陣の清掃を行う。


目次に戻る 前ページ 次ページ 上に戻る
「新百合山手」のまちづくり