「新百合山手」のまちづくり 「新百合山手」のまちづくり
 ホーム > 新百合山手街管理組合 > ふるさとのあゆみ > 万福寺の農業    
万福寺のあゆみ  
万福寺の歴史と民俗

  万福寺の農業

農業組織の変遷
 

昭和七年度の「村勢要覧」には次のような記載がある。
「地勢は丘陵起伏し、耕地その間に点在す。柿生村を上麻生、下麻生、王禅寺、早野、五力田、古沢、万福寺、片平、栗木、黒川の十字(あざ)に分ち、これに岡上村を合して村役場をその中央、上麻生に置く。」とある。
柿生村と岡上村とで組合村がつくられ、神奈川県都筑郡に所属していたのである。組合村の村長は組合長と呼ばれ、村内総戸数は六五○戸だった。
区域別の戸数は記の通りである。
上麻生 一一一戸  
万福寺 一八戸  
下麻生 四四戸  
片平  七九戸
王禅寺 一一二戸  
栗木  四一戸  
早野  五八戸  
黒川  八○戸
五力田 一六戸
岡上  六九戸  
古沢  二二戸
六五○戸の内、農家戸数は五五○戸で大部分は農業を生業としていた。黒川は木炭の産地、王禅寺は禅寺丸柿の発祥地、そして万福寺は農業が盛んな地区であった。
明治三十三年(一九○○)に産業組合法が設立。万福寺では明治四十一年(一九○八)に、鈴木伊三郎氏を組合長に万福寺信用購買組合が設立された。
柿生、岡上地区では殊に養蚕業が広く行われ、大正七年(一九一八)には古沢・五力田、麻生、岡上、黒川・栗木に四つの養蚕組合が設立され、後に万福寺も加わった。
しかし、昭和二年(一九二七)四月の小田急電鉄の開通や、昭和七年(一九三二)前後からの生糸価格の崩落等により、この地の自給自足経済も漸次下火になり、養蚕業は、蔬菜・果樹等の園芸作物に変化していった。昭和十八年(一九四三)万福寺地区では農業団体法に基づいて農業会を設立、更にその下部組織として農事実行組合が設立された。
戦後になって昭和二十三年(一九四八)七月、柿生農業協同組合が設立され、昭和二十五年(一九五○)には川崎市農林課より、万福寺人参の前身である滝野川人参の品種改良と採取事業が、柿生農協に参入していた万福寺の農家に委託されている。
昭和二十九年(一九五四)、改良された人参が農林大臣賞を受賞して、通称、万福寺人参と呼ばれるようになる。昭和三十年(一九五五)十二月に至って、万福寺人参の採種のため、組合員二十名、出資金八千八百円で万福寺採種組合が設立され、初代組合長に鈴木茂氏が任命された。
また、万福寺地区の養鶏は昭和二十年代に盛んになり、その頃地区内には十五、六軒の養鶏農家があって、一軒の農家ごとに百羽養鶏を目標としていた。
昭和二十三年の秋、柿生養鶏組合が結成されると、同年、万福寺も組合に加入した。その後四、五年を経過して組合の活動は一時休止となるが、昭和三十年に、柿生地域の中でも養鶏が盛んだった万福寺と岡上を中心に、他の村も参加して柿生養鶏組合が再結成された。
昭和四十三年(一九六八)まで続いた柿生農協は、昭和四十四年(一九六九)に菅、稲田、生田の各農協と共に合併、新たに川崎市多摩農業協同組合となった。
柿生農協は多摩農協の柿生支店となり、その下に十一の支部をもっていた。支部の構成は大字の上麻生が東部・大谷戸・山口の三支部に分れ、他は真福寺、万福寺、古沢、五力田、片平、栗木、黒川、岡上の八支部となっていた。
各支部の地域では、住宅化の進んだ地区と農業振興地区とに二分されていた。全国に名を馳せた万福寺人参も昭和三十年代に入ると、栽培地に宅地造成など都市化の波が押し寄せて姿を消していくことになった。昭和四十五年(一九七○)四月には万福寺採種組合を解散。
その後は、万福寺生産組合として、新たなスタートを切ることになる。
この生産組合が、セレサ川崎農業協同組合万福寺支部として現在に至っている。


万福寺人参
 

明治二十二年に町村制施行で万福寺を含む周辺十ヶ村は新しく柿生村になったが、万福寺村は農業経営の面で一歩先に進んでいた。昭和七年頃から、滝野川人参(東京大長人参)の栽培が行われていた。
第二次世界大戦中は、主食代用の麦やサツマイモ、馬鈴薯などの栽培に変ったが、戦後になると再び人参の栽培が始まった。そして昭和二十三年、神奈川県の第一回農産物品評会に出品したこの人参は、第二回以降、毎年上位入賞を得たのであった。
昭和二十四年には川崎市農林課を中心に人参の系統分離による改良に着手。研究会を結成し、母本(種の元になる原種)を万福寺在住の鈴木治三郎氏より提供を受け種子を採った。鈴木治三郎氏は、野菜栽培の先進地である石川(現横浜市緑区)から移って来られ、昭和十五年の川崎市農産物品評会に人参を出品し、一位入賞を獲得している。
昭和二十五年には万福寺の農家に川崎市農林課より滝野川人参の品種改良と採取事業が委託された。この種子は国や県、市町村主催の農産物品評会でほとんど上位入賞をおさめ、その事が全国の種苗業者に知れ渡り、関東一円はもとより、関西の方からも採種のため人参を買付けに来るようになった。
この人参は、明治神宮で開かれた全国農林産物品評会に出品され、昭和二十九年より連続して五年に渡り農林大臣賞を受賞した。
人参の名称は「万福寺鮮紅大長人参」と商品登録されたが、一般的呼称としては「万福寺人参」と呼ばれた。
名称の通りこの人参は身が鮮やかな赤色で長さは一メートル前後あり太い箇所では直径四〜五センチメートルにもなった。肉質は柔らかくて甘みのあるおいしいものであった。この万福寺人参の栽培には、まず土づくりから始められた。
畑には、桑畑の多かった弘法松辺りの高台(現百合ヶ丘)の火山灰土質の土層で深い畑が適していた。
まず、ごぼうを栽培して約一メートル位の天地かえしを行い、長い年月をかけ表裏のない土を耕したことが、この人参をつくるにあたって大きな成果をもたらした。
また、良い母本を栽培するために、翌年の種子の元となる原々種をつくるのに長野県八ヶ岳山麓の高冷地に送り、仮植してから翌春に定植した。
標高一〇〇〇メートル以上にもおよぶこの地を選んだのは、昼と夜の温度の差が少なく、人参の開花時期に雨が降らないなどの理由からであった。
昭和三十年十二月一日には、この万福寺人参を注文する業者が年々増加したため、母本づくりを目的として初代組合長に鈴木茂氏を選出、組合員二十名、出資金八千八百円で万福寺採種組合を設立した。全国的に有名になったこの万福寺人参は、柿生駅にまだ貨物ホームがあった頃、遠くは長野県茅野、松本、上田、小諸まで出荷された。
また、先方のトラックが当組合まで直接買いに来るようにもなり、年間の出荷高は一万八千貫にもなった。
しかし、この万福寺人参も昭和三十年代には、日本住宅公団による宅地造成にともない栽培地も徐々に少なくなり、昭和四十五年四月に万福寺採種組合は解散となってしまった。
日本一の万福寺人参も戦後の宅地開発という都市化の波には勝てず、はかなくも姿を消してしまったのである。


万福寺人参の栽培について
 

戦後の昭和二十年代から栽培を始めて、万福寺を代表する名産物となった万福寺人参について、実際に栽培に携った地元の方々はその模様を次のように語ってくれた。
万福寺人参は才澤精一氏や鈴木義治氏等が中心になり、皆で力を合せて人参づくりをした。
栽培地は古沢や弘法松付近の万福寺地区外にあった。万福寺人参の栽培に適している土は、火山灰土質で黒味がかった土が良く、岩盤の少ない一メートル位の深掘りが可能な土地を選び、その畑地を深さ二〜三尺まで深く耕す。
そこにまず長さ一メートル前後のゴボウを植えて、十一月頃から翌年の春にかけて掘り起し、酸性の強い下の土を上部にかえして、次に石灰質の肥料を施し馬鈴薯をつくる。
この土づくりが大変な苦労で、一メートル位掘り起こしての「天地かえし」や、深掘りをするために土を柔らかくするなど手が掛かった。
こうした手間を掛けて人参の栽培に適した土壌とし、七月上旬〜中旬にかけて人参の種をまく。そして、一ヶ月以内に一回目の間引きを行う。
二回目はその三十日後、大体一〇センチメートルの間隔をおいて間引き、様子を見て、さらに必要であれば二〜三回、三十日毎に繰り返した。
人参の収穫は冬の寒い時期で、十一月末から十二月十〜二十五日位にかけて行った。収穫の日は朝の八時前から作業を開始し、仕事の状況によっては夜まで続けることもあったという。掘る道具は「ニンジン抜き」という取手の付いた長い鉄棒を使う。人参の傍らに一本のニンジン抜きを深く差し込み、その反対側の方も人参を傷つけないように鉄棒で突いて土をゆるめ、周囲の土を抜き易くしてから手を入れて引き抜く。
人参掘りが夜までかかった寒い日など、才澤精一氏などが大釜にラーメンを作り、作業している皆んながそれをご馳走になり、体が暖まり元気が出たという。掘り起こした人参は、その頃はクラブと呼んでいた万福寺会館の前に並べて、検査員が人参を調べた。検査の結果、時には半分位も不合格の人参が出ることがあってがっかりしたという。
合格した人参は空いた米俵に束ねて入れて、馬か牛車に積んで登戸の市場へ出荷した。また、川崎の市場では先方からトラックで買い付けに来た。
人参の種の方の出荷は、小田急線柿生駅にあった貨物ホームや旧国鉄の登戸から、長野県茅野や松本方面へ運ばれていった。
昭和二十年代から栽培され、農林大臣賞を獲得した万福寺人参も、昭和三十年代後半から栽培地周辺に開発の波が押し寄せて、次第に姿を消していく。それでも場所によっては、昭和四十年代後半まで人参栽培が続けられていた。
万福寺人参についての思い出を語る時、日本一の人参に輝いたこともさることながら、当時、宿河原普及農場の川崎市職員だった原良治氏が、人参の品種改良に研究熱心で努力を惜しまずに協力してくれ、色々とお世話になったことが印象に残っているという。
農産物について昭和十年頃からは養蚕をやめる農家が多くなってきたため、それに伴い桑畑に変わって野菜を生産する畑作が増えてきた。
ホーレン草、大根、カブ、ネギ、キュウリ、馬鈴薯、サツマイモ、ゴボウなどが主要な産物だった。万福寺地区で戦前から始められた人参づくりは、詳細を前述したように、戦後になって万福寺鮮紅大長人参として日本一の栄誉に輝いた。
また、自家用がほとんどだったが、近隣の山で伐採したクヌギ、コナラ、カシ等の原木を利用してのシイタケ栽培も行われた。


農産物について
 

昭和十年頃からは養蚕をやめる農家が多くなってきたため、それに伴い桑畑に変わって野菜を生産する畑作が増えてきた。ホーレン草、大根、カブ、ネギ、キュウリ、馬鈴薯、サツマイモ、ゴボウなどが主要な産物だった。
万福寺地区で戦前から始められた人参づくりは、詳細を前述したように、戦後になって万福寺鮮紅大長人参として日本一の栄誉に輝いた。また、自家用がほとんどだったが、近隣の山で伐採したクヌギ、コナラ、カシ等の原木を利用してのシイタケ栽培も行われた。


新百合ヶ丘駅開発前の周辺の農業
 

鈴木庸氏は、現在の小田急線新百合ヶ丘駅周辺にあった山や畑で農業を営んでいた。
新百合ヶ丘駅の建設工事が着手されたのは昭和四十四年からで、開設は昭和四十九年である。
新百合ヶ丘駅前の区画整理事業が進められるなか、鈴木氏も昭和四十五年頃までは水田と畑の両方を続けていた。
田圃の方はそれほど手広くはなく、米は自家用だったが、大根、白菜、長芋などの野菜は農協から市場へ出荷していた。
栽培していた野菜は大根、白菜、長芋の他に馬鈴薯、サツマイモ、ネギ、ゴボウなど様々で、直売店で販売する方法もとっていた。
現在では新百合ヶ丘駅北口前のロータリーから、麻生区役所通りへ渡った信号機の横でセレサ川崎農協柿生野菜業生産者直売会が、野菜の直売所を開いている。
直売店の歩みは今年で二十周年(現在の場所で十年位)を迎えるという。又、このほかに山ではシイタケ栽培のための原木のクヌギなどの伐採があった。
原木を切り出したあと束ねて背中にしょって山を降りるのだが、山道の急な箇所では原木の樹皮を傷つけないように注意深く運んだ。
原木の表面を傷つけてしまうと、そこから雑菌が入ってしまい、シイタケの生育を妨げるためである。


農業の水利について・暗渠排水
 

農地用水の設備で、陶管を土中に埋めて水を流す暗渠(あんきょ)排水というものがある。
これは、田圃の土地が段々の坂になった一帯に用いられる方法で、田圃に水を引いて水田にした後、余分な水を陶管により近くの川まで落とす排水設備である。
本管は田圃の真中に通っていて、そこから枝分れして左右に届くように配管され、場所によっては陶管が深さ一メートルの深さまで掘り下げられて埋められ、水圧で地下水を吸いあげるようになっている。
土中から約六〇センチメートルほど頭を出した陶管があるが、これは排水ではなく、水を溜めるために上部から栓をするためのものである。
万福寺地区にあるこの暗渠排水の設備は、昭和三十一年頃、米が中心の増産体制が布かれた際、国の事業として農林水産省が予算を出して整備したもので、昭和五十年頃まで実用に供されていた。
万福寺地区をはじめ、金程、古沢、五力田地区は全体的に水の便が悪く、谷戸の山あいからの湧き水や、雨水をためた灌漑用の溜池が各地につくられ利用されていた。
万福寺の田圃も谷戸下にあるものは谷から湧き出る清水を用いたり、ひらけた平坦部にある田圃は雨水など自然水にたよる稲作だったという。


養蚕について
 

麻生で養蚕がはじまったのは相当古い時代からである。養蚕が最盛をむかえる切掛けは安政六年(一八五九)の横浜開港であった。
この頃ヨーロッパでは蚕病のため生産が落ち、中国では内乱で生系の輪出ができなくなったため横浜の生系が世界から注目されたのである。
万福寺村の養蚕は、明治五年の農産物生産量の記録によると繭が四貫(一貫は約3.75kg)というまだ少ないものであった。大正七年(一九一八)には古沢・五力田、麻生、岡上、黒川・栗木の四つの養蚕組合が設立された。
当時の柿生地域における各戸の繭の生産量は、三○貫が目標だったというが、蚕室や桑、資材、資本との兼ね合いもあって増産には時間がかかったが、大正十年に至り、柿生地域養蚕戸数四八○戸で約一二二○○貫の生産高となって、一戸当りの平均二五貫を記録、都筑郡の最高となっている。
しかし、養蚕が盛んになったものの繭の価格の変動が激しく、より一層の増産の努力がなされた。大正十三年(一九二四)には古沢・五力田の養蚕組合で稚蚕共同飼育所をつくり、卵から孵化した蚕が二回脱皮を繰り返すまで、養蚕指導員の下で昼夜交代で蚕の世話をした。
昭和初期には、晩春(五月)、初夏(六月中旬)、盛夏(七月中旬)、残夏(八月下旬)、初秋(九月上旬)の五回に渡り蚕の飼育が行われた。その間、春蚕の時期は田植えや畑の世話などの仕事もあり養蚕農家は非常に忙かった、万福寺地区でも、現在、六十代後半から七十代の人達が子供だった頃、桑の葉摘みや蚕に桑の葉をあげるなど、学校から帰ると蚕を育てる手伝いをよくやったという。
農家の暮らしを支えてきた養蚕も、昭和十四年(一九三九)に勃発した第二次世界大戦により、食糧増産の政策の下、桑畑は農作物の畑へと次第に姿を変えていき、下火になっていった。
戦後になるとナイロン等の化学繊維の登場に押されて養蚕農家はさらに減って、柿生地域で昭和三十年頃、養蚕を続けている農家は十戸位のものだった。万福寺地区でも同じように養蚕は姿を消していった。


養鶏について
 

柿生地域の養鶏は戦後になると、農家の副業から専業化へと発展の道をたどった。多摩農協組合史によれば、農協創立の昭和二十三年秋に柿生養鶏組合が結成された。
組合員は二百人だった。鶏卵は農協を通して共同出荷し、鶏の飼料も養鶏連を経て仕入れた。当初の養鶏組合は四年位続いて一時休止されていたが、その後、昭和三十年雛鳥や飼料の共同購入を機会に岡上と万福寺を中心に他の村も参加して再結成をみた。
柿生地域での養鶏は昭和四十二年頃の前後が一番盛んな時期だった。万福寺における養鶏は戦後、昭和二十年代から次第に盛んになっていった。
地区に十五、六軒は養鶏農家があった。養鶏は数少ない現金収入の手段として広まり、昭和二十三年の組合設立時に万福寺も柿生養鶏組合に加入した。
一軒の家につき百羽養鶏ということがいわれたが、雛の段階から育てて、卵を産むまでに成長させるには様々な苦労があった。
鶏卵の販売方法としては、各養鶏農家による自由販売、自転車による運搬の共同出荷、あるいは東京の方から直接買いつけに来た。
昭和四十年代前半までは、万福寺のおおかたの農家で養鶏を営んでいた。


目次に戻る 前ページ 次ページ 上に戻る
「新百合山手」のまちづくり